むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

念佛

実際に念佛するということ

仏、阿難に告げたまわく、「汝好くこの語を持て。この語を持てというは、すなわちこれ無量寿仏の名を持てとなり」観無量寿経 流通文より。 これは、仏が阿難尊者にだけ仰ることではない。流通文というのは、どうかこのことは必ず後世に伝えてほしいという意…

どうして聞法に行くのか

聞かねばならない、助からぬ身を離れることがどうしてもできないからだ。 どうやっても、この心身の影響を受けざるを得ない。 この身は無明住地から生起しているので、余すところなく円満に煩悩に染まっている。 しかし、だからこそ、汝を助けんという念佛の…

不安と怯え

根本的に不安と怯えを抱えていると思う。 捨てられるのが怖い。要らないと言われるのが 怖い。 怯えがあるから、他者を信頼できない。 怯えがあるから、他者を攻撃し批判する。 怯えがあるのは、不安だからだ。 不安とは、不安定である。 ふらふらして、定ま…

浄土真実の行

大行とは、すなわち無碍光如来の御名を称するなり。この行は、すなわちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳法海なり。かるがゆえに大行と名づく。しかるにこの行は大悲の願より出でたり(顕浄土真実行文類) 親鸞…

佛の仰せ

想起。 やっと出遇うべきものに遇えた。 ようやく自分の願いを思い出した。 一切の悲しみや痛みが終わることが、 自分の根源的な願いである。 差異がなく、差別もない。 貧富もなく、美醜もない。 自由と連帯と尊厳があり、争いや憎しみは言葉すら存在しない…

不退の位

摂取のうえには、ともかくも行者のはからいあるべからず候う。浄土へ往生するまでは、不退のくらいにておわしませ候えば、正定聚のくらいとなづけておわします事にて候うなり(ご消息集 親鸞聖人 p590大谷派聖典) 助かるとは、どういうことか。 実は助かる…

薫習

迷いの種を薫習しっぱなしで悪循環している ところに、悟りの種子・悟りの香りを薫習 していけば、アーラヤ識は変わる、変わりうる。 本質的に私たちの心は実体ではなくて、 種子の集まりとしてある。 だから、種子の集まりの質を次第に 変えてゆき、やがて…

今、ここで、如来は何と仰っているかを聞くばかり

今、ここに存在する、助からぬ自分に、 如来が何と仰っているかを聞くのが、 聴聞である、と 思う。 南無阿弥陀佛とは、タノメタスケルの仰せ。 わが名を称えよ、との仰せ。 故に助けられるよりほかに道なし。 僕にはもう道が残されていない。 それだけの余…

現実における智慧のはたらき

四つの頃から、ずっとむなしさを 抱えていました。存在の意味が分からない、 ということです。今実感するところから 振り返ると。満たされていない。 不安定である。 今も存在の在り方としては、同じです。 しかし、自分は身体ではないし、 目に見えるものを…

大悲の御声

この一声に如来の血と涙が籠もっている。 今口に称えさせて下さり、 耳に聞こえて下さる、この南無阿弥陀佛を 聞くばかり、と先生は教えて下さる。 不平不満、煩悩だらけで申し訳ないことで ありますが、このまま南無阿弥陀佛に 助けられて往生させて頂きま…

摂取不捨の大悲

如来の大悲によって、 無上の信心が発起せしめられる。 その信心が人を人と育てて下さる。 如来が一切の衆生を必ず摂取下さる故に、 自分は自分の分限に励む。 誠に仰ぐべきは如来の大悲。 誠に深きは如来の大悲。 誠にあたたかきは如来の大悲。 誠に透徹た…

良い天気だ

空は青く、澄んでいる。 桜を愛でたいが、浮かれてもいられない。 時節到来、収束の目処が立つまで、 仕事の区切りがつくまで、弛むことは できない。 聞法会も中止。だが、念佛は人も時も場所も 選ばない。今、ここに不急のことだらけの 自分に南無阿弥陀佛…

専修念佛

如来の勧め。無量寿佛の御名をたもて。 これを相続させて頂くより外にいずれも 道なし。念佛が導き、育ててくださる。 汝、この道を行け。我能く汝を護らん。 この言葉を聞き、決定してこの道を行く。 特別な心境はなく、ただこの大悲の一声、 一声を聞くば…

大悲方便

願いは形をとる。 美しい言葉、信じない。 甘美な言葉、信じない。 語らざれど、淡々と行じ続ける方、 これ、真の人なり。 信じるに値するのは、表現であり、 動きである。 南無阿弥陀佛とは、大悲が敢えてかたちを とってくたさったものである。 南無阿弥陀…

法蔵菩薩

彼を想うとき、忍耐が湧きいでる。 彼を想うとき、勇気が湧きいでる。 彼を想うとき、悠久の流転を思う。 彼を想うとき、わが苦悩流れていく。 彼は云う。われ、汝を待つ、 決定して必ず往生せしめんと。 この待つの一言の中に大悲円満す。 この言葉によって…

苦の存在たる事実

苦とは、思い通りにならない、ということ。すなわち、形を持つ存在は微塵の例外なく、一切が苦の存在である。無常を免れるものあらず。移り変わっていく定めにある。われも、かれも、かのじょも、一人も免れることあることなし。この事実から目を逸らさずに…

無碍光明破無明闇

難思の弘誓は難度海を度する大船、無碍の光明は無明の闇を破する慧日なり。(顕浄土真実教行証文類 総序の文 親鸞聖人) 無碍の光明とは、われらに一切の要求がない、ということ。翻すと、自分で自分を、他者を真に受け止めることができないのが、汝なのだ、…

一途に大悲を聞く

お西、お東、仏光寺派、高田派、興正寺派。浄土真宗には色々な宗派がありますが、個人的には、何派だろうが、関係なくて、大悲を説いて下さる方であれば、足を運ぶのであります。たとえ他宗の方でも構わない。ある先生から聞かなければ信心は起こらないとか…

聴聞に身を置く

今は六時過ぎ、七時から勉強会があり、向かっている。お香の焚かれている場所に身を置くと、意図せずとも、自ずからお香の薫りが衣服に沁み付いてくださる。先達はこう仰った。仏法は毛穴から入るものだ、と。聴聞に身を置く、穴の空いたザルとも、水の中に…

念佛がはたらいて下さる相とは

とるに足らない会話。掲示を見てくれたこと、好きなドラマを教えてくれること。アドバイスを聞き入れて下さり、具体的に物事が変わる可能性を感じること。 音響忍という言葉もある。何を感受するかは、自分次第なのだろう。 ストロークという概念がある。存…

我能く汝を護らん

南無阿弥陀佛とは、今、ここで、自分を持て余して、どうしたらいいのか、途方に暮れている僕に、我能く汝を護らんと仰って下さる佛語である。 悲しいかな、自分でありながら、自分を始末することができない。だから、浄土に往生させ、煩悩を除き、佛にするか…

今、ここで、大悲を聞く

何時でも、今、ここにいる、自分に南無阿弥陀佛は何を仰っているかを聞くのだと、 先生に教わった。タノメ、タスケルと仰せくださる佛様が南無阿弥陀佛。今、ここに、念佛のすがたをとってまで口から現れて下さる、聞こえて下さるではないか。助からぬ汝を必…

原点に帰る

年頭につき、自身の抱負を記す。原点に帰る。この一年はこういう年にしたい。こう思うのには、二つ理由がある。 ひとつめに、最近、しきりにこう思う。基本が大切である、と。達人で基本を疎かにされた方は、恐らく、ただの一人もいないはずだ。須く基本に徹…

愛とは行為である

今年、感銘を受けた言葉で、とても驚いた。サーバント・リーダーという本の中に出てきた言葉です。 今の自分の問題は、行である。身心意の三業が一体となっているか。 思ったならば、形を表せ。 形なき思いは空想に過ぎない。手を動かす。矢面に立つ。柔らか…

教行信証

春が来れば桜が咲く。桜は冬の間も根を静かに張っている。 淡々と、静かに。着々と、確実に。 根を張り続ければ、自ずから時が来れば、花は咲く。咲かそうと意図しなくても咲く。 だから、すべきことは原点、基礎、基本を反復して身につけ、現実に教えを体現…

今日まで生きてきたこと

生存は苦である、他の犠牲を強いる自己の生存に僕は悲しみを感じる。かといって、死に偏ることは出来ない。否、死ぬのが嫌なんだと思う。ただ、この37年間の生存のうち、32歳から、今に至るまでは、一応は生きてきた、人の身を生きたと言える。そして、沢山…

思い通りにしたいのだな

苦悩の内容は、自分の思い通りにならないことを憎むこと。他者を変えようとしたり、変えれると思う、その根性が自力なのだなぁと思う。助からないなぁと思う。そこに大悲念佛によって、我汝と共にあり、我が名を称えよと念佛を申す。国土の名字仏事を成す。…

先達の言葉

先んじて、人の身を生きてこられた方の言葉、法を求めてきた方の言葉に耳を傾ける。その人にはたらく法を感受することで、法の普遍性を確かめる。おぉ、共に大悲がはたらいておられる、と。諸仏護念の益を感ずる。答えを求めるのではなくて、問い続け、求め…

必帰最勝直道

大聖一代の教、この徳海にしくなし。穢を捨て浄を欣い、行に迷い信に惑い、心昏く識寡なく、悪重く障多きもの、特に如来の発遣を仰ぎ、必ず最勝の直道に帰して、専らこの行に奉え、ただこの信を崇めよ。 (顕浄土真実教行証文類序 親鸞聖人)なぜ生まれてし…

余韻

輪が鳴り、静かに止むまでに余韻がある。微かに音が響いている。それに似た何とも云えぬ残響の中にいる。明日からまた日常が再開する。また勝負が始まる。自分との対峙。沢山の方のお話を聞けて良かったと思う。ともに、凡夫がいる。沢山いる。僕もまたその…