むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

菩薩

歎異抄聴記⑨七地沈空の難を超えさせてくださるもの

念仏に張り合いがない、勇みがない、勇猛心がなくなってくる。これがつまり菩薩のうえでいえば、七地沈空の難である。これは菩薩のある倦怠期である。求むべき菩提もなく、度すべき衆生もない。(p258 歎異抄聴記 曽我量深師) 解ったという喜び。 確かにな…

維摩経の一説

大乗仏典7 維摩経 首楞厳三昧経 p79中央公論社より 病気の根源 その病の根本とは何か。対象をとらえることが根本です。対象としてとらえられたものがある限り、そのものが病の根本であります。何をとらえているかというと、全世界(三界)を対象としてとらえ…

弱い者の祈りと表現

今の正直な気持ち、人間はしんどいな、と。 こう思っています。 どうして、意味のないことに拘ったり、 お互い一人の人間に過ぎないのに、争ったり 衝突したりすることが止まないのだろうと。 そして動植物を摂取しなければ保てない身。 煩悩と呼ばれる心の…

菩薩を見た

盲導犬のすがた。完全な菩薩のすがたがあった。寄り添い、導き、自己を滅して、目に成り切っている。尊いすがたに涙が出そうになる。あのような行がいつか出来るだろうか。この身では叶わないだろうが、諦めはしない。究求したい。菩薩とは菩薩行のことであ…

生存における緊張感

日常が再び始まった。自分の在り方が試される。柔らかさの中にしなやかさ、いわゆる厳しさも含んだ上で、やりとりせねばならない。労働を提供する代わりに賃金を得る。賃金を得るなら、質の高い労働を模索せねばエントロピー、すなわち、無常に苛まれ、劣化…

我執が削がれてゆく

佛法、浄土真宗には二つの利益があるとされる。 一つには、入正定聚の益、すなわち住不退転。 二つには、必至滅度の益、すなわち往生成佛。 後者は、期するところの益であり、往生には出発があり、 必ず遂げられるという性質がある。よって、 これは論ずるこ…

七地八地の水際

大切なことは、煩悩を離れることはできないということ。すなわち決して助からぬこと。 そして、煩悩具足、いしかわらつぶての如くなるわれらであること。 七地ではまだ躊躇がある。 八地にはもはや躊躇はない。ひたすら行ずる。 体当たりである。 七地までは…

信心の純化と柔軟心の成就

藤谷秀道先生のことばです。 十地経が初歓喜地から法雲地まで述べられて いることにも関わってくると思うのですが、 たとえ信心決定しても、煩悩を具足、即ち 身にまとっていることは変わらぬのです。 それどころかいよいよ深く、浅ましいことを 如何に知ら…

無功用

達磨大師の言葉に、無所得があると聞いております。 曽我量深先生の言葉に、回向は表現であるというものがあります。 往生は表現であると僕は思います。そして、それを表現する人を 諸仏に等しい方々だと思います。そして、その方々は今も満ち満ちて おられ…

還相廻向

われらは本願によって大悲されている。 すなわち罪悪甚深煩悩熾盛のわれらをたすけんがために、 平等の慈悲に催されて建立された願であるが故に。 南無阿弥陀佛とは完全にわれらに調整された願であり、 敢えて相を摂られた大悲である。 無碍とは観察であり、…

智慧が導いてくださる

一切智が如来を如来たらしめていると経典に 説いてある。最近は般若経を聴聞している。 聴聞しているといっても本を拝読しているという意味だが。 智慧の念佛。信心の智慧。智慧の光明。 光明無量。無辺光。 無執着は般若の智慧に依って裏付けられているから…

修道、聞思、知進守退 追記あり

安田理深先生の本にご縁があった。 師の講義録に、このような意味のことが書いてあった。 見惑は強いが、断たれる時は一瞬である。 修惑は弱いが、続いていく。そして我執の奥に法執がある。 蓮の花の茎は、ポキっと折れるが、筋はなかなか切れない、ことに…

わが師の恩

自分にとって、真の師と仰ぐ方は二人います。 一人は行の師。鍵山秀三郎先生。この人に遇えなければ、今はない。 行に励んだ、あの日々がなかったら今はない。 心あるところに宝あり。 この言葉の心を、わたしは弥陀のまごころと味わっています。 もう一人は…

痛みに敏感になりたい

他人の問題を自分の問題と考える。 他人の苦しみを自分の苦しみに置き換える。 いや、本当に自身の苦しみとして、感応できる。 これが仏や菩薩といわれる方だと思う。 引き換え、自分の日暮はどうか。 如何に痛みに鈍感で、無慈悲で、如何に自分中心で、他を…

自由

浮きもせず、沈みもせず、 沈んだとしても、浮き上がり、 怒ったとしても縛られず、 欲しがっても欲におぼれず。 つまらない人生だね、そう言われてもかまわない。 とぼとぼと生きてゆけばよい。 人の心は移り変わる。信じる価値があるとも思うが、 永遠では…

如来との出遇いから始まった歩み

信心決定。 浄土真宗、親鸞聖人の御教えの根本的なテーマだと思う。 阿弥陀仏の本願に対して、自分は、本願から漏れているのではないだろうか? 救われないのではないだろうか? こんな、浅ましい心の自分では、到底、ダメだ。 はっきりしない。 わが身を当…