むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

歎異抄聴記④所行能信

歎異抄聴記は非常に難解なので、いったん十を目安にやってみようと思います。

 

行は背景である。歴史的背景である。行は歴史的現実である。歴史的現行であると了解すべきである。されば、信なるものは、行を信ずるのではない。すなわち、行のそとにあって行を信ずるのではなく、大いなる行の歴史の流れのなかにあって、歴史の流れに随い、歴史に随順するところに、疑蓋無雑の信は成立する。これを他力回向の信心というのである。行と信と二つ対立して考えてはならない。信は行の大いなる流れのなかにある。行は現行であるから、久遠のむかしより、現行として現在に流れきたっている。その行のなかにこそ信が成立し、あらわれてくるのである(歎異抄聴記 曽我量深先生 P57-58 )

 

引用が長くなってしまったのですが、非常に大切な箇所だと感じます。次もこのことを考えたいです。

 

聞くところは十七願、獲るところは十八願と聞いたことがあります。

 

お念佛は現在、只今、今、ここで、この身に現行しておられる。浄土真実の行、と親鸞聖人は仰せられている。

 

南無阿弥陀佛と称える。確かに称えるのは自分だが、称える自分に至るまでに諸仏の生涯、悲しみ、骨折り、諸仏の歴史をくぐっておられる南無阿弥陀佛である。

 

その南無阿弥陀佛が称える資格も心もない自分に今、至り届いて下さり、南無阿弥陀佛と聞こえて下さる。

 

この南無阿弥陀佛のほかに本願の念佛もなく、如来もない。

 

道絶え果てた自分にワレヲタノメと南無阿弥陀佛の仰せが常に今ここに聞こえて下さる。

 

信心とは疑いを破るもの。疑いとは躊躇。躊躇とは戸惑い、戸惑いとは未決定、未決定とは不安である。

 

不安がなくなるのではない。不安と不安ゆえの渇愛しかない汝よと知らしめることを通して智慧を回向して下さる。

 

故にお念佛は所行、能行にはなりえない。

 

常に所行。所行において、疑いを破り、所行を信じ満足せしめる信心まで回向して下さる。

 

信金剛の信楽は、疑いを除き証を獲しむる真理なりと(顕浄土真実教行証文類聖典P149)

 

南無阿弥陀

 

 

 

 

聞名の念佛

南無阿弥陀佛とは、佛の名である。

 

このことを疎かにしているのでないかと思う。

 

念佛を申すというのは、佛の名を称えることであり、称えることは即聞くことである。

 

自問する。

 

佛の名を称えるような心が自分にあるか?

 

否、皆無である。

 

どこをどう探してもないのであります。

 

観無量寿経釈尊が仰る。

 

汝好くこの語を持て。この語を持てというは、すなわちこれ無量寿仏の名を持てとなり。

 

真面目になれ、煩悩を断じなさい、とも仰っていない。

 

汝、念佛せよ、との仰せ。

 

最もお世話になっている先生は常に教えて下さる。お念佛は聞名である、と。

 

お念佛は如来の直説法であると、松並松五郎という方は仰ったそうだ。

 

今、称えさせられ、聞こえて下さるお念佛のほかに本願の念佛はないと感ずる。

 

助からぬ身に乃至十念若不生者不取正覚と誓願がかかっており、今、ここで、この身に、南無阿弥陀佛と聞こえて下さるではないか。

 

お念佛は行住座臥不問時節久近、親鸞聖人は大悲の願からい出たる、浄土真実の行と仰って下さる。つまり、自分の行などではない。

 

もしそうなら、過去世に佛の名を称えたことがあったなら、今ここには存在せずに、存在することが終わっていただろうから。

 

専ら釈迦弥陀二尊の仰せに随順するのみ。

 

南無阿弥陀

 

 

 

 

十方衆生ということ

唯除五逆誹謗正法とは、最底下ということ。

 

すなわち、自分の後ろには誰もいない、十方衆生はいないということ、これは自分自身の言葉。

 

 

先生から頂いた言葉があり、時折思い出す。

 

尽十方無碍光如来の尽とは必ず最後の一人まで助け遂げるということだ、と。即ち最後の一人とは今ここに居る自分なのだ、と。

 

十方衆生の最後の一人が自分なのだ、と。

 

阿弥陀佛の覚りの内容は、十方衆生の平等往生である、と。

 

 

信楽とは、自他を区別するマークではない。

 

助からぬ自分を徹底的に照しい出す光、智慧である。

 

凡夫、という言葉は如来智慧の言葉である。即ち如来回向の言葉である。

 

不可思議にも平等を啓いて下さるおはたらきであり、自分の所有物には決してならない。

 

一念の信を握るな、とは握らないことを表しているのではない。

 

信を握り、所有し、信を他者と自他を分け隔て、助かった自分、助からぬ他者、と区別している自身に気づけよ、ということ。

 

ここに至るには諸仏のお勧めということが起こる。これは菩薩十地の階梯でいう七地沈空の難であり、七地を超えるには、諸仏のお勧めが押し出して下さる、ということに重なる。

 

こういうことを言う人を煙たがり、遠ざけるということは、よく見る光景。

 

自分の後ろには誰もいない、ところまで引き摺り出してもらわなければわからないことがある。それを菩薩十地の階梯ということが暗示していると感じる。

 

 

願以此功徳  平等施一切

同発菩提心  往生安楽国

 

南無阿弥陀

 

専ら念佛聞けよ、われをたのめの仰せが仏法。今聞こえて下さる念佛のほかに本願もなく、如来もなく、南無阿弥陀佛もない。

 

お互い常にお念佛に立ち返らせて頂きましょう。小さな声でお念佛聞かせて頂きましょう。行住座臥不問時節久近、常に共に居るという大悲回向の念佛であります。