むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

本願に出遇うまで④

4.失敗

 

自分は主体的活発的なものではないため、

こうなりたい、という意欲や夢が一つもなかった。

流されて、あるいは火がついてからでないと腰を上げない、そういう子どもだった。

 

そういうことで、受験に関しても、

具体的に志をもって取り組むということができなかった。

推薦入試を受けて、それに失敗し、失敗や恥に対する憎しみを

もってその都度かたをつけてきた、そういう有様であった。

 

今思うと、ゆがんでいると思うが、

自分はこうするしか前に進む方法がなかったのだと思う。

全く意味が分からないのだから。

 

なぜそうしなければならないのか。どんな意味があるのか。

 

誰も教えてくれないし、自分自身そういう本質的な問いにさえ気がつけなかった。

 

志を持たない、ということは具体的実践が伴わない、ということ。

つまりインプットしても、それを反復しなければ、身につかないのである。

 

学校で学習しても、それを復習し反復しなければ、右から左で抜けてしまう。

 

こういうことを繰り返し、そして、明確な目的意識がないまま大学へ入った。

 

振り返ると、やはり明確な意思、方向がないと、具体的実践につながらない、

あるいは発心してもそれが挫折頓挫してしまう、こういう歩みであった。

 

このことを退転退屈と仏教では言うと聞いている。

 

諸行無常、退転退屈。ひとにとって、深刻な問題だと感じる。

 

そして、自分自身が根本的に一切に無知であること。

 

自分の存在の意味、理由、他者との関係。

これら一切を貫く意味を知らず、

善悪も知らず、その都度その都度生を貪り、死を憎む。

これがわたしのありようだったし、今も変わらない。

 

もし違いがあるとすれば、そういう助からない者が自分である、

ということを知らされていることだろう。それ以外全く違いはない。

 

それを知るか知らないか、ここが全く違う結果をもたらすことになる。

 

これを如来の智慧という。念佛の信心という。信知という。

 

しかし、これを握ってはいけない。これは手放すものである。

 

これを成就せしむるものが、如来の本願力、選択本願の念佛という。