むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

本当に生きることが難しい

むなしさは、どうにもならんですね。

 

おそらくは、すべてに意味や価値を見出したいのでしょう。

 

しかし、如来は汝は迷いの凡夫なり、と仰る。

 

ここは迷いで、あちらは真実を求める、とかいうのではなくて、

 

一切が迷いであると仰る。一切とは例外がない、すべてであるということ。

 

色受想行識と仰る我が身で感覚できるすべてが迷いである、と。

 

心は三毒我執無明。

 

身も心もその起点は無明。

無明とは迷いの根源、あってはならぬ煩悩である。

聖徳太子もこの点を何度も注視されている。

 

あってはならぬ煩悩を抜断すると仰るのが、如来法蔵である。

 

無量寿経には、何度もこのことを仰ってくださる。

 

人間には支えがいくつもあって、それぞれに助けてもらいながら生きている。

 

間に合う間はいいんだ。本当に輝きが力を与えてくれる。

 

光を、希望を、与えてくれる。それはいのちかもしれないし、

 

言葉かもしれないし、友かもしれないし、先輩かもしれない。

 

親かもしれない。兄弟、愛する人、家族、地位、名誉、財かもしれない。

 

その相は無量無数だと思う。人は業が違うから、憑みにするものも

 

業に引かれて違うと思う。

 

でも、その支えを如来は仰る。

 

一切は無常敗壊、退転するものであるぞ、と仰る。

 

親鸞聖人は、生死無常の理とお手紙の中で仰っている。

 

すなわち、必ず崩れるものである、ということ。それが崩れてしまうと、

 

また他のもので自分を支えようとするけれども、それが自分を支える大地に

 

ならない。どれも大切だが、本当に自分が支えを必要としたときに、

 

支えにならない。心が全く通わないのだ。身を通したことは、もう

 

どうしても否定することができない。否定する力が途絶えたのかもしれない。

 

もはや立ち尽くすばかりであった。何一つ間に合わない。どうにもならない。

 

人間は、どうしても一度ここをくぐらねばならない。くぐらねば、

 

本当のことが分からない。

 

(171005追記:くぐる、というと自力の表現のように聞こえるかもしれない。

 

ここで言いたいことは、初めから有限な存在として生きている、ということで、

 

問題は生まれたときから具足している。具足とは一体であり、離れないという

 

こと。問題を孕んでいるにもかかわらず、都合の悪い真実に目を背け、

 

何とかごまかそうとしている。これが人間の相だと味わう。故に、

 

真実に出遇う際は、人間にとっては、否定を通して響いてくる、と頂く)

 

しかし、その暗闇の只中を貫く一筋の光。

 

それが本願名号である。その出遇いは聞こえる、という念佛の相をとって、

 

わたしに実現する。

 

そこからはじめて、あぁ、この自分を生きていこうという覚悟が

 

生まれた。凡夫こそまことに自分のことであった。

 

凡夫を逃げずに、正面から引き受ける。自分の力で引き受けるのではない。

 

本願の大地が担ってくださるからこそ、である。我の力なぞ微塵もない。

 

南無阿弥陀

 

ふと教わった。無常は一切平等の根拠である、と。

 

平等の根拠は二つある。無限大悲と無常の相と。こんな風に感じた。

 

無常にあらざるものなし。すべて無常であるが故に、一切は平等である。