むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

現実へのかかわり

先生から【聞法会を開きなさい】という言葉をみちのかいの時に頂いて、ずっと考えていました。

 

僕は僧侶ではないので、教学がありません。

 

今、パソコンを持っていないので、ZOOMで場を開くのもまだその時ではないと感じました。

 

ただ、想定しないわけではありません。いつかこのブログを見て下さっている方と輪読会でもできればいいなと思います。誰か来てくれるのかな。知らんけど。

 

 

では【聞法会を開きなさい】という言葉に対して、自分はどうかかわるのかを考えた結果、自分が今までやってきたこと、学んできたことを駆使して、現実に向き合うという答えに行き着きました。

 

つまり、自分なりの身業説法です。

 

【現実】とは、会社内での話です。組織に属しているので、承認をとりました。実際に他部署の方のサポートに介入するつもりです。

 

僕自身の業務に【サポート】が加わることになります。面倒でありますし、これが評価されるとも思わないです。

 

でも、やはり、何かをせずにはおれんです。

 

手を動かし、額に汗をかき、骨を折らねば。

 

 

当事者になる、なるための準備はできました。結果を出す自信はあります。

 

そのために、時間をかけ、実践し、学んできました。

 

自分の信心が生きたものならば、能動的なものを展開するはず、先生から、念佛の信は能動的信であると聞いています。

 

往相回向の信は、還相回向、つまり能動性をを内包している。

 

変化という結果を出したいものです。

 

南無阿弥陀


22/5/15追記


現時点で、まだ具体的に、聴聞の場を開く、あるいは、職場で場を開くということには至っていません。


ただ、不思議なのですが、最近は周りの人に助けてもらったり、気を遣ってもらったりすることが多いので、自分もできることを周りに返したいと思っています。


それは、眼差しであり、言葉であり、具体的なやりとりをすることであったり、色々な手段があります。


まずは、自分が聴聞し続けること、念佛せよの仰せに従い南無阿弥陀佛を聞くことを続けます。


教化の主体は常に如来である。僕らは教化される客体なんだ。そして、最も教化されたひとを通して、教法は弘まるのである。


和田稠先生は、著書で仰っておられます。


ほとけさまに教化されることこそ大事なことであり、十九願の諸行も生かされるのだと思います。


教化の主体は常に如来である。


和田先生のこの言葉は金言であると、時々立ち返ります。