むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

すえとおる慈悲とは

歎異抄 第四条

 

慈悲に聖道·浄土のかわりめあり。

 

聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとくぐること、きわめてありがたし。

 

浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。

 

今生に、いかに、いとおし不便におもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。

 

しかれば、念仏もうすのみそ、すてとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々

 

年末年始に思ったことの二つ目が(本当に助かるということはどういうことなのか)ということです。

 

自分の外に在るものは、やっぱり外のものなのです。たとえ、それが家族であり、友であろうとも、決して自分の内に入ることはない。

 

私の〜〜という、(私の)がつくものを、自分とする煩悩のはたらきに我所執というそうです。

 

僕らが我執である、と考えるようなものは、おおよそ我所執のようです。

 

色々な人を見て思うわけです。

 

自分の外にあるものを大切にして、夢幻のような楽しみを興じて生きている、と。そして、それは、本当にその人を救い得るものでない、と。

 

このことを真の意味で理解するためには、直接経験するしかありません。身を通すということです。

 

 

例えば、おとぎ話にあります。

 

狐や狸にばかされていて、気がついたら、野原で眠り、夢を見ていた、と。

 

あれ、実感があるわけです。多分、ばかされていたと気がついた人の表現である、と。

 

ばかすのは、狐や狸ではなく、我執にばかされていた、のです。

 

そして、縁起を憎み、今ここに居る自分を軽蔑し、呪い、否定する根本的なものとして、我執が在る、と。

 

苦しみの根源として、我執(正確には我執は無明に根差しているといいます)があり、

 

南無阿弥陀佛とは、これを破るというものであるといわれます。

 

我執を破るということ、と、我執がなくなることは別のことです。

 

我執に気がつけば、自分はこれと同居することは決してできません。不可能です。

 

しかし、これは身と一体になっているものなので、第六意識ではどうすることもできません。

 

助からないということです。

 

この時を想定して、汝を助ける、必ず浄土に往生せしめる、という如来の常の仰せが南無阿弥陀佛であります。

 

 

僕は思うわけです。

 

本当の親孝行は、自分が浄土に往生することなのだろうか、と。この道を往けばいいのだろうか、と。

 

歎異抄では仰っておられます。

 

念仏もうすのみそ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべき、と。

 

迷ったらお聖教、よきひとの言葉に立ち返ります。

 

この自分は南無阿弥陀佛に専ら助けられるより、道有ること無き身である、と。

 

 

決して助からぬ身であること、だからこそ、必ず南無阿弥陀佛に助けられることは、相は二つだか、一つのこと。

 

ニ種深信が真実信心の基礎である、と常に聞いております。

 

そして、唯信仏語決定依行(愚禿鈔)を思い出しました。

 

 

南無阿弥陀