むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

柔軟心の利益

我執は否定されることをかなり嫌がる。


だから怒り腹立ちが起こる。


避けられない。避ける力がない。


それに対し柔軟心は衝撃を和らげる。


だから言葉の通りただ聞けばいい。


足りなければ次に活かせばいいし、


的を得ないならば差し置いておけばいい。


十地経には初歓喜地の徳がしめされており、悪名の恐れなしとある。


真宗の教えであれば、如来回向の


柔軟心が初歓喜地の徳に等しいはた


らきをなして下さると頂きたい。


佛法は人を器として娑婆に働きいでる。


人を通して法は広まっていく。


ひたすら念佛聞くばかり。


念佛の波が常に煩悩をさらっていく


我執の手を波がさらって


遠くへ遠くへあぁもう見えなくなった


波はたえずさらい続けて下さる


本願の波に任せておけばいい


執着は何度でも出るが本願の深さ、


広さには及ばない。


執着は身があるが故に起こる。


必ず滅度に至らしめると弥陀は仰る

ならば打ち任せるばかり。


南無阿弥陀

還相廻向

われらは本願によって大悲されている。

 
すなわち罪悪甚深煩悩熾盛のわれらをたすけんがために、
 
平等の慈悲に催されて建立された願であるが故に。
 
南無阿弥陀佛とは完全にわれらに調整された願であり、
 
敢えて相を摂られた大悲である。
 
無碍とは観察であり、止観であり、直視直観である。
 
常住とは決して如来とわたしは離れない。離れようがないということ。
 
一切衆生の罪は如来によって大悲され、痛まれている。
 
しかし、そのことに気づかずに流転してきた、流転している。
 
それに気づかされたことを信といい、初歓喜地という。
 
歓喜地とは出発点である。信は金剛心ともいい、金剛心は
 
菩薩の最後心であるといわれる(聖徳大使)
 
依るべき行が正しく確定した。念佛の一行ただ一つである。
 
行信が智慧のはたらきをなし、導いてくださる。聞いて聞いて聞いて聞けよ、と。
 
念佛せよ、念佛聞けよ、と。
 
六、七地を過ぎて、初めて確認する。如来は常住であり、平等であり、
 
われらと決して離れようがない、と。
 
だからといって、我を立てず、驕慢にならず、卑下にならず、執着せず、
 
喜んでも喜び続けず。誰にも知られることなく、とぼとぼ中道を往く。
 
無執着とは執着をなくすことでなく、止観することであろう。
 
止観即空であろう。
 
往生とは生き様である。生き様とは表現である。
 
法は表現を通して、相を示す。相なきが故に必ず衆生の相を通す。
 
念佛衆生の相を通して、初めて本願が明らかにされ、表現される。
 
表現され続けることを通して、如来のはたらきが明らかになるのである。
 
これが還相廻向であろうと思う。
 
戯言は戯言で、ただ念佛に帰る。念佛に帰っては元の木阿弥、
 
元の木阿弥からまた念佛に帰る。
 
自分に信心はない。あるのは助けるの仰せだけである。
 
仰せに従いただ念佛に帰る。それだけだしそれ以外になんともない。
 
南無阿弥陀
 

玉城康四郎先生

ダンマ、如来が業熟体に

 

顕わになり、滲透し、

 

通徹しつづける。

(ダンマの顕現p252)

 

たまたま先生の本を知る機会が

 

あって、拝読した。

 

自分は学者の方の本や話はほとんど

 

受け付けない。

 

自分から遠い気がするから。

 

玉城先生のことばは哲学的かつ

 

求道的であり、共感する。

 

求道、聞思、思惟、反復反芻。

 

身体が残る以上、簡単に片がつく

 

ほど簡単でないと思う。

 

ただ不思議だが、佛教に限らず、

 

ソクラテスヤスパースなどの

 

外国の方の話にも念佛の

 

躍動を感じるのはとても面白い。

 

耳を傾けて訪ねていく。彼らもまた

 

諸仏だと思うから。

 

先だって人生の意義を求めて下さった方の歴史や生き様に訪ねていく。

 

苦悩の有情はわれらである。

 

佛教は悲心抜苦の教えである。

 

そして智慧般若波羅蜜によって

 

抜苦が我が身に成就せしめられる。

 

それを信と言われる。

 

南無阿弥陀