むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

菩薩大士

声聞、縁覚にとどまるようではダメである、

大乗の菩薩大士は戒める。

自利に留まらず、他利、すなわち一切衆生の成仏をともに目指すものを菩薩大士という。

なぜ声聞、縁覚ではダメかというと、自利には限界があるからである。

自分が分かったとか助かったとか、何を言っているのだ。

自分の理解、自分の感情、自分の認識の範疇に収まるのが菩提心か。

そんなものではないだろう。どこまでも高く、何処までも広く、

どこまでも深く、どこまでも果てしないものが菩提心でないか。

泣いているものが一人でもいるのであれば、決して往生を遂げない。

これが佛に成ろうとするものの根本的な態度であるべきではないか。

煩悩はどうにもならない。悪性もやまない。ではどうするか。

そのままである。そのままの根本を見よ。一切は法性の真っ只中であろう。

区別するのは、汝のちっぽけな分別である。ことば以前には、

物事は常に一(いつ)である。ことばで分けるから、ふたつになるのである。

ことばを離れればいつでも空である。

菩薩大士は空の智慧に裏付けられ、十方衆生という巧みな方便によって、

どこまでも菩提を求めるのである。

そこにいいとか悪いとか、尊いとか尊くないとか、介在する余地は

微塵もない。一切は平等であり、僕は無常が平等の根拠だと思っていたが、

法性が平等の根拠である。一切のものは法性の只中にある。しかし、

智慧なきがゆえに倒錯し、迷っているに過ぎない。

迷いは迷いのまま菩提である、このような

智慧こそ般若波羅蜜といわれるのだろうか。

南無阿弥陀

智慧

実知見。いついかなる場合においても、そのままを観察すること


いついかなる場合とは、行住坐臥不問時節ということ。すなわち、

いつでもどこでも、自分の都合を通さず、直視すること。

そのままを止観する。そこに実相がある。

実相とは縁起である。縁起とはものの関係の依存性、

すなわち独立独鈷たるものは何一つ存在しない、常に相互の関係性の中で

生起消滅する、と体解する。この心は対象に依って反応する心で、

自分が起こしているわけではない。

我があり、我が起こしているという錯覚のことを顛倒という。邪見とも申す。

実相は空であるが故に縁起に依って相が現れる。

ただし如来は全くの自由なる独立者であり、

すでに縁起生を超えて、常住である。故にその本体を法性法身という。

いろもなくかたちもましまさず、という存在を超絶した存在であり、

ことばもこころもおよばれない真理そのものである。

南無阿弥陀

彼はわれだったかもしれない

さるべき業縁のもよおさばいかなるふるまいもすべし(歎異抄

 

法治国家である以上、国が定めた一定の規範の中で、

 

自由を享受し、義務を果たさねばならない。

 

また規範を逸脱する行為には社会的法的制裁が課せられる。

 

彼は確かに弱いのかもしれない。酒に依存し、社会的成功も

 

たのんでいたのだろう。酒に溺れるのも渇愛のもよおしであろう。

 

親鸞聖人は仰った。自分も何をしてしまうかわからない者です、と。

 

自分に引き当てるとき、確実に魔がさすような弱さや脆さを

 

抱えていて、たまたま今まで明らかに露呈せずに法の裁きに

 

合わなかっただけではないか、と思う。

 

法を聴聞する所詮は、見が変わっていく、それに伴って、

 

相が変わることであろう。

 

自分が間違いなく凡夫であると明らかになったとき、

 

初めて他者ばかり責めていた心が止むようになっていく。

 

見は邪見から正見へ、相は凡夫から菩薩へ、そしてまた凡夫へ。

 

この後者の凡夫は八地以上の菩薩を表す(無功徳無作無為自然の意味)

 

世間に偏りが見られる。凡夫の見解は常見と断見だと

 

仰る。教えに耳を傾けざるを得ないのは、いいとか悪いとかでなく、

 

聞かねばならない念佛せざるを得ない問題、すなわち

 

煩悩具足罪悪生死火宅無常生死流転を抱えている自身だからこそ

 

流転を超える、横超する本願を聞かねばならない。

 

流転しないもの、すなわち流転の自覚なきものには

 

必要ないものでありましょう。しかし、老病死はすでにインプットされている。

 

南無阿弥陀