むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

救いとは何か(和田稠先生の言葉)

救いは常に現前の救いでなくてはいけない。救いの予約が救いではない。

 

救いというのは「今、ここに」、という現前の救いでなくてはいけない。

 

救われようのないような現実を、そこに自分の唯一の生きる道があるんだ、と言っていうならば現実をうばい返すんです。

 

救いというのは、放棄せざるを得ないような現実をうばいかえすことですね。

 

その道を念仏ともいい、誓願誓願不思議というのはその救いにあずかったものが自ら誓願不思議というわけです。

歎異抄講義録Ⅱp27、和田稠先生講述、片州濁世の会)

 

この文章は、数年前、たまたま手にした本に書いてあった一文であり、感銘を受けた文章です。

 

やっと全巻手に入りました。

 

特に

 

「救いというのは、放棄せざるを得ないような現実をうばいかえすことですね」です。

 

 

実際、生きている中で、何度も理不尽なことが起こるわけです。

 

職場の人間関係も容易ではない。価値観が違うので、折り合いをつけなければならないし、摩擦や行き違いも起こる。気を遣わなければならない。

 

親族との関係も難しい。自分の場合、親との関係は常に上下であり、自分は下なのである。

 

自分が4歳の頃からむなしさを抱えていた、とか、自分が真宗に道をたずねていることも一度も話をしていない。というか、できない。

 

本当に価値観があまりに違うのです。なので、今生でわかり合うことはないと思っています。

 

そして、自分の煩悩。煩悩がかたちをとったものがこの身でありましょうから、まぁ、激しいものです。やまないことこの上ないです。

 

貪瞋痴。これらに突き動かされて生きていて、しかも、これらから離れることができない。

 

どこにも救いがない、どうしようもない。

 

自分で自分を変えることができない。

 

 

ここに声が聞こえる。

 

だからこそ、念佛を申せ、と。

 

 

念佛に帰る、何度も何度でも帰る。

 

 

自分にとっては、これが捨てざるを得なかったむなしい生存において、発見した唯一の道であります。

 

実は、生き返った、という感覚があるのです。変な話ですが、それから九年が過ぎ、やっとよろよろ歩いているようなものです。

 

 

むなしさはなくならない。

 

頭が良くなるわけではない。

 

煩悩や我執もなくならない。

 

老病死を具足した生存もそのままだ。

 

 

しかし、南無阿弥陀佛がまします。

 

自分が南無阿弥陀佛を忘れても、南無阿弥陀佛は自分を忘れてくださらない。

 

南無阿弥陀佛に今ここでこの身のまま、助けられて浄土に往生させて頂く。

 

これだけであります。

 

普通の人として生き、普通の人として死ねばいいのだ、と木村無相さんは仰ったと聞く。

 

ありがたい言葉だと思う。

 

何とか8月月内に投稿が間に合いました。少しずつ再開できればと思っております。

 

南無阿弥陀

 

大乗の魂「願心」

人間は死ぬまでなににぶつかるかわからんのです。しかし、なにが来ても、それを転じていく。そういう生活態度が願心といわれるものでしょう。

 

中略

 

病気をしたとか、火事にあったときとかの準備を、今からしておくのではない。

 

いつでも裸でぶつかっていける、そういう精神を願心という。

 

宿業におびやかされた人間が、宿業を背負うて立つ人間へと転換するのです。だから、宿業感とは付属品ではない。

 

如来の本願というものにふれる契機なんです。

(安田理深先生、大乗の魂、大地の会、p54)

 

今回で大乗の魂という本について区切りになります。

 

ここで感銘を受けるのは、

 

いつでも裸でぶつかっていける、そういう精神を願心という、という一文です。

 

身に覚えがないこと、一所懸命やっても届かないことが起こります。

 

そして、なぜ自分がこんな目に遭わねばならないのか、と感じます。

 

仏教では、過去の業因が第八阿頼耶識に熏習されており、久遠の昔から今に至るまで、浄土に往生することなく、六道を流転し続けてきたというような表現をされます。

 

つまり、今ここに居る自分に成る以前の背景があるということだと感じます。

 

今があるのは、過去があったから。

今があるので、明日または、来年が来るかもしれない。

 

今には前後がありますが、気が付いたときにはすでに過去になります。

 

今の自分は、過去を背負い、未来を切り開くだけの力がない、煩悩具足の身心から離れることができない、力のない凡夫であると言わざるを得ないのが、正直な有様です。

 

どうやっても比較分別から離れられない。故に自分自身も比較分別に繋縛されている。

 

そして、貪瞋痴よりほかに行動原理が見当たらない。

 

これが好ましくないものであることが、本当の意味で分からない。止める力がない。

 

でも、報い、とりわけ悪果を受けたくないのです。

 

宿業を憎むのが我執。

宿業を痛むのが本願。故に本願は宿業を離れない、と藤谷秀道先生が教えて下さいました。

 

安田先生の先の言葉も同じ御心だと思うのです。

 

自分には身に覚えがないことまで背負うだけの甲斐性も力もない。

 

そんな者だから助けさせてくれよと如来様は仰る。この仰せが南無阿弥陀佛と常に聞いております。

 

故に座禅も修行もできない自分のような本当に弱い者は、ただ念佛して弥陀にたすけられまいらすべしというよきひとのおすすめを、そのまま頂くよりほかに道あることなし、なのであります。

 

裸でぶつかっていける、弱い者としてできることをさせて頂き、力なく死ねる、終わらせてもらえるというのが現生における利益の一つでないかと感じることです。

 

これで大乗の魂を終わります。

 

南無阿弥陀

大乗の魂「観」

考え続けるのは流転だ。

 

考えをやめるのは流転を一服したことです。だから、煩悩だろうが悪業だろうが、全て世間というものを倫理的に反省して、つまらんとかなんとかいって、腹を立てたり自己嫌悪したり神経質にならずに、よく見なさいと。

 

よく見れば、すべて固定したものは一つもないんですわ。無明や業が条件となって世間がある。無明・煩悩・業がなければ世間はないですね。無明や煩悩や業がなくても世間はあるというのは、考えたこと。人間は考えたことに縛られる。

 

だから考え続けてもあかんわね。ただ複雑になるだけです。

 

(安田理深先生、大乗の魂、大地の会、p66)

 

ただ複雑になる、という言葉にそうだなぁと感じました。

 

煩瑣になる、枝葉や表層に終始している。日常よく見る光景だからです。

 

細かで、些末なことに囚われて議論が進まない。

 

 

根本を捕らえ、根本を根絶する、根本を断つ。

 

正直、枝葉はどっちでもいいのです。木を枯らすには根を絶たなければならない。根は無明ということであります。智慧は根を断ち切って下さるものです。

 

 

また、凡夫という言葉の実際の意味は有限である者だろうと思います。

 

つまり、やれることにも限りがあり、言葉にも限りがあり、ということは、言葉に依存する限り自分の思考にも限界があるということです。

 

つまり、考え続けてきた内容を観れば、結局、流転、同じところを経巡り続けてきたではないか、と教えられることがあると思うのです。

 

いのち終わるまで煩悩から逃れることは決してないのだよ、と親鸞という方は教えて下さいました。ただ、煩悩具足の衆生が自分の力で自身は煩悩具足であると知ることはできないのです。

 

衆生に浄土の光、すなわち智慧が届いているからこそ、観える、教えられるのであって、世間を照らす出世間の法がおはたらきになっている。

 

すなわち南無阿弥陀佛、智慧の念佛であり、信心の智慧のおはたらきであります。

 

大乗の魂は次が最後になると思います。

 

以降は気の向くままに生活を徹して念佛の信心を訪ねていければと思います。

 

 

 

南無阿弥陀