むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

大乗の魂「願心」

人間は死ぬまでなににぶつかるかわからんのです。しかし、なにが来ても、それを転じていく。そういう生活態度が願心といわれるものでしょう。

 

中略

 

病気をしたとか、火事にあったときとかの準備を、今からしておくのではない。

 

いつでも裸でぶつかっていける、そういう精神を願心という。

 

宿業におびやかされた人間が、宿業を背負うて立つ人間へと転換するのです。だから、宿業感とは付属品ではない。

 

如来の本願というものにふれる契機なんです。

(安田理深先生、大乗の魂、大地の会、p54)

 

今回で大乗の魂という本について区切りになります。

 

ここで感銘を受けるのは、

 

いつでも裸でぶつかっていける、そういう精神を願心という、という一文です。

 

身に覚えがないこと、一所懸命やっても届かないことが起こります。

 

そして、なぜ自分がこんな目に遭わねばならないのか、と感じます。

 

仏教では、過去の業因が第八阿頼耶識に熏習されており、久遠の昔から今に至るまで、浄土に往生することなく、六道を流転し続けてきたというような表現をされます。

 

つまり、今ここに居る自分に成る以前の背景があるということだと感じます。

 

今があるのは、過去があったから。

今があるので、明日または、来年が来るかもしれない。

 

今には前後がありますが、気が付いたときにはすでに過去になります。

 

今の自分は、過去を背負い、未来を切り開くだけの力がない、煩悩具足の身心から離れることができない、力のない凡夫であると言わざるを得ないのが、正直な有様です。

 

どうやっても比較分別から離れられない。故に自分自身も比較分別に繋縛されている。

 

そして、貪瞋痴よりほかに行動原理が見当たらない。

 

これが好ましくないものであることが、本当の意味で分からない。止める力がない。

 

でも、報い、とりわけ悪果を受けたくないのです。

 

宿業を憎むのが我執。

宿業を痛むのが本願。故に本願は宿業を離れない、と藤谷秀道先生が教えて下さいました。

 

安田先生の先の言葉も同じ御心だと思うのです。

 

自分には身に覚えがないことまで背負うだけの甲斐性も力もない。

 

そんな者だから助けさせてくれよと如来様は仰る。この仰せが南無阿弥陀佛と常に聞いております。

 

故に座禅も修行もできない自分のような本当に弱い者は、ただ念佛して弥陀にたすけられまいらすべしというよきひとのおすすめを、そのまま頂くよりほかに道あることなし、なのであります。

 

裸でぶつかっていける、弱い者としてできることをさせて頂き、力なく死ねる、終わらせてもらえるというのが現生における利益の一つでないかと感じることです。

 

これで大乗の魂を終わります。

 

南無阿弥陀