むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

届かないということ

人間は迷いの存在である。

 

よって、限定的な存在である。

 

限定的とは、有限であることを指す。

 

有限であるということは、思い通りにはならないこと。

 

思い通りにならないことを(苦)という。

 

サンスクリット語でdukkhaという。

 

僕らは思い通りに進んでいくことを快とする。

 

逆に思い通りにならないことを不快とする。

 

 

どんなに努力しても叶わないことがある。

 

どう考えても気力が湧かないことがある。

 

自分の気持ち一つ変えられない。

 

条件が整わなければ、物事は成り立たない。

 

そして、身に覚えのない理不尽さ、避けられない世の中の残酷さに打ちひしがれることが起こる。

 

招かざる客の来訪を受けることもある。

 

 

どれだけ手を伸ばしても届かないものがある。

 

人間とは限定的な存在であり、

 

自分はその人間なのだと思う。

 

人間には人間の分限があり、その分限のことを凡夫という言葉で仏教は表す。

 

この凡夫という分限を迷失してきたから流転を重ねてきた。

 

如来回向によって、凡夫を取り戻し、流転を流転のまま超える。

 

それを表すのが、正定聚不退転、或いは歓喜地という言葉であり、

 

親鸞聖人の教えは現生不退に大きな特色がある。

 

つまり、この本質は、決して手が届かないことがあってよいのだということ。

 

わからないことがあって構わないということであり、

 

それが思い通りにならなくていい、苦悩の存在のまま助けられていくということだと考える。

 

できない、という言葉を使うよりも、

 

届かない、という言葉が、自分が感じたことを表すのに適切だと思った。

 

南無阿弥陀