むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

小さなレジスタンス

最近、よく考えることがあります。 

 

それは(一線を引く)ということであり、この意味は「明確に分ける、区別する」ということです。

 

 

ふと、思うのです。

 

この世には(変えられること)と(変えられないこと)がある、と。

 

 

(変えられること)とは、(自分は何を選び、どうするか)、つまり、(自分はどう生きるか、どう世界と相対(あいたい)するか)です。

 

 

一方で(変えられないこと)とは、(存在の問題)、(他者)、(道理、法則)です。

 

 

存在の問題とは、生まれ、育ち、家庭環境、そして、凡夫として生まれてきた、ということです。

 

端的にいうと、(自分は自分が今の自分を選び、決めたことに身に覚えがない)ということです。

 

自分がなぜ今ここにいる自分になってしまったのか、実は、自分がどこから、何をしにこのに来たのか、一体誰なのか、わからないのです。

 

名前は記号に過ぎない、と考えます。生まれてきた存在を他の存在と分けるために、仮に名付けられたものである、と考えます。

 

なお、ここでは、感情的なことは、今回の思考の対象外です。何を思い、何を考え、何に愛着するかは、個々人の問題です。

 

次に、他者です。

 

他者を変えようと、わかってもらおう、としてきたことがありますが、尽く頓挫しました。

 

なぜ変えようとしてきたか、というと、自分自身がこの世の残酷さに苦しんだし、今も苦しんでいる故に、です。こういうのを救護者的発想というのかもしれません。

 

この世の残酷さ、とは、メリトクラシー、つまり、(役に立つものでなければ用がない)ということです。

 

一切は有限であり、できることに限界があります。資金的には、個人も法人も純資産の範囲でしょう。精神的にも、自分が疲弊するまで、他者に尽くすべきではない、と考えます。本当は、何かその人が必要で、その人を救い得るのか、わからないのです。もし、仮に、わかったとしても、人間が人間を救うことはできない、と僕は考えます。

 

 

慈悲が末通らないという問題です。

 

なので、僕は他者を変えようとするのは諦めました。救護者的発想ではなく、あくまで、自分も問題を抱えた人間の一人である、という立ち位置であり、お互いにはお互いがどうするかを、決める力がある、決めてよいのだ、というスタンスです。

 

最後に、道理、法則です。

 

僕らは無常という道理に支配された世界に、老病死を抱えて生を受け、今ここに、存在しています。故に、存在の問題と重なる部分があります。

 

つまり、法則や道理に対しては僕らは無力なのであります。抗うとて、必ずそうあらしめられる。

 

 

息をせず、生きることはできない。

食べることなく、生きることはできない。

誰かにお世話になることなく、生きることはできない。

他者と一切関わることなく、生きることはできない。

老病死を避けることができない。

 

 

これらの事実は、技術や努力では解決できない事柄です。つまり、技術や努力が全く通じない、別次元の話です。

 

この問題を決着させる、というのが阿弥陀佛の本願、即ち、南無阿弥陀佛という大悲であります。

 

 

(別次元の事柄)を(自分が分かりうる次元のもの程度の問題と倒錯し、努力で解決しようと慮る)のを自力、ということができる、と考えます。

 

つまり、智慧が無いのであります。

 

自分が凡夫であるということは、他力に依って初めて暴露されるものです。そして、ひとたびそれが起こったなら、もう覆ることはない。

 

なぜなら、この智慧は、寿命無量光明無量に裏付けされたところの智慧だからです。ゆえに正定聚不退転の位に摂取される、といわれます。

 

 

自力は自力の分限、境涯において、変えられることを変えるために用いればよいのです。

 

それを端的に表現する言葉が、一隅を照らす、という言葉です。

 

自分も、正に今、無関心の風雨に晒されておりますが、自分は自分の場所で、自分にできる表現を通じて、社会に対峙します。

 

自分が学び場に足を運び、先生から教わったことを現実で実験し、試行錯誤して、体解したことを、そこで表現しよう、と足掻いています。

 

世界は変えることはできないし、この世界は浄土にはならない。自分が凡夫であり、流転し続けていることもどうにもならない。

 

それでも、できることをしよう、と思い、学びを続けている所存です。

 

南無阿弥陀