むなしさとともに

悲しみが尽き果てるまで共に在る twitter https://twitter.com/oujouwogosuru?s=09 

徒然なるままに

ひたすら教化を受ける

仏法は広めるものではなくて、広まるもの。 それは、最も教化を受けた者から自然に広まるもの。 和田先生の言葉。 そもそも自分は伝えられる力がないのだ。 自分は教化を受けるもの、 どうか念佛してくれと呼びかけられているものなのだから、 それに相応し…

迷いのただ中だ

自分の思いから一歩も出られない。 思いとは、自分の都合。 煩悩と有限と身は一体であると教えて頂く。 そして、この身が所属しているこの世界は穢土といわれる。 穢土とは、堪忍の土(世界)ともいわれる。 本当に迷っているのだなと思う。どうしても分別が…

法を握らず、歓びを握らず手放す

佛に値遇するということを、即得往生といい、 初歓喜地に至るともいい、正定聚に住するともいう。 初歓喜地とは、菩薩が退転の位、すなわち、十信、十住、十行、十廻向という 境涯を超えて、初めて、不退の位に達すると大いなる歓びが起こる、と 聞いていま…

忘れていたもの

このごろ気になることがありました。 それは、どうして言葉が届かないのか、ということ。 答えは目の前に、いや、身に寄り添っているのに、なぜ届かない? あるいは、どうして自分は大事な人のことを受け止めてあげることができないのか? なぜ理解してあげ…

思いに一切用事なし

こう思う。 こう感じる。 やめたほうがいい。いいと思う。 正しい、正しくない。好き、嫌い。損か、得か。 分けて、比較しないと認識ができない。比較分別心。 さらに、自分が選んだ方に徹底的に執着する。我執。 そして、その根元である無明。 しかし、それ…

如来の御恩を仰ぐ

最も悲歎すべきことは、信じるよりも先に深く、深く信じている、 一切のものが根無し草のごとく、全く力を具足していないことである。 家族も、家も、金も、友も。そして、最大の問題は、比較分別心、差別心、 我さえよければよい、自是他非の心を自分自身が…

本願は何も要求しない

迷ったらダメだ。 こんな浅ましいことを考えてはダメだ。 どうにも憎んだり、怒りの心が止まない。 貪りもやまない。 四十八の本願の中には、何一つ、私に求めていない。 汝、我が名を称えよ。称えるばかりで、必ず助ける。 これは何も私に要求していない。 …

仕事帰りに

仕事帰りに、お寺に行きました。 遅れて行ったので、五分くらいしか聞けませんでした。 先生は仰りました。 阿弥陀佛に遇えて、本当に良かったと思う、と。 阿弥陀佛に南無しなさい。阿弥陀佛とは浄土そのものであります。 浄土とは、大悲の世界なのです。 …

讃嘆と悲歎

親鸞聖人の教行信証のうち、御自釈は結論ではなく、 自分自身の感動を表白したものである、と聞く。 結論のようにずっと聞いていたなぁと思う。 よき人法然上人に出遇った歓び、本願念佛にたすけられた感動。 たすけられながらも、まったく変わることがない…

変わりどおしや

ある住職が、病に臥し、お見舞いに門徒の方がいらっしゃいました。 「ご住職、お変わりはありませんか?」 「わしは変わりどおしや。」 台風が来ています。暴風雨により、災害が起き、交通機関も 混乱が起こります。被災されたり、不幸に見舞われたりする方…

仰せしかない

現実のわが身、わが身の生きるこの世界は、自分の思いを食い破っている。 こう聞かせて頂くけれど、本当に自分の思い通りにいかないこと、 自分が破られることを、絶対的に否定している。受け入れられない。 絶対に破られたくない。自分が間違いなく、正しい…

出離生死

生死を出る、と聞くと、どうしても、分別に陥る。 原因Aを滅すれば、苦しみはなくなる。 だからAを消し去る。そして、Bを得る。 あるいは、生きることは「よいこと」だ。 死ぬことは「つまらぬことだ」。また逆も然り。 出離生死とは、こうではない。 A…

あるがままを受け取る

物事をあるがまま、そのままを受け取る。 どうしても、思いによって捻じ曲げてしまう。 しかし、思いは思いのまま、放っておく。思いはやがて消えていく。 鐘の音がやがて消えていくごとくに。 悲しいときは、悲しいままに。嬉しいときは嬉しいままに。 辛い…

小さな声でお念佛を

歩くときも念佛。 風呂に入るときも念佛。 洗濯物を干すときも念佛。 時、場所を選ばない如来選択の行。 小さな声でお念佛を申し、自分の耳に聞く。 行住坐臥 不問時節近久 大きな声で、有難い声で、節をつけて、お念佛を申さなくてもいい。 自分で聞き、自…

許されていたということ

本願に出遇うということは、すでに許されていたのだと知ること。 本願に呼び掛けられているということは、すでに許されているということ。 出遇うということを通して、初めて、自分において、 本願が届くということ。 聞こえた、ということ。 聞即信。 聞こ…

風の前のちりに同じ

人間は根本的に我執を抱えている。 我と我がぶつかる故に、強者と弱者の相が生じる。 強者は力をもって弱者をねじふせる。 力とは、貨幣であり、立場であり、性格であり、性別であり、 あらゆるものである。 そして、弱者は涙を流す。虐げられる。耳を傾けら…

持たないと持てないは違う

あるか、ないか。 損か、得か。 好きか、嫌いか。 分別心には、二つしかない。二つしかないという事は堅いということ。 柔軟、寛容が欠落している。 自分の思いにそぐわないこと一切を許せないということ。 これが分別心、我執の心である。 残念ながら、世界…

決定的な出遇い

あの人に出会わなければ、今の自分はなかった。 あの出遇いのおかげで、今がある。 人と出会うのは不思議なことだ。 出会おうとして、出会えるのではなく、たまたま出遇う。 声が聞こえた。 本当に決定的な出遇いが、人間には起こる。 生死流転を六道輪廻と…

笑っていますか?

心の栄養は足りていますか? 心の栄養とは、感動であり、驚きであり、感謝であり、笑うことだと思います。 この身は、常に代謝を繰り返しており、様々な栄養を摂取しなければ、 維持することができません。たんぱく質、糖分、カルシウムetc 栄養が足りなけれ…

いよいよ聞き続ける

いよいよ聞かねばならない。 いよいよ自分の思いが、ますます破られ続ける。 破られることは、驚きであり、感嘆であり、悲歎でもある。 ますます自分の身の現実、心のありようを見せ付けられる。 あぁ、そうであったか。本当に思いの中から一歩も出ることが…

追記あり 善悪のふたつ総じてもって存知せざるなり

仏法を聞く、聴聞することを「善いことだ」と思っていないか? 「善い」から聞くのではない。 「聞かねばならない問題」を抱えているから、聞かせて頂くのであって、 「善悪」の区別のうえに、「善」を選んでいるから聞くのではない。 「善悪」に立って、仏…

ただ聞いていく

小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもうまじ 如来の願船いまさずは 苦海をいかでかわたるべき(愚禿悲嘆述懐和讃) 親鸞聖人の和讃が身にしみる。本当におっしゃるとおりだと思う。 自分が誰かの役に立つとか、力になれるとかはうぬぼれであり、 自分はもう…

勝利の影に涙あり

オリンピックを見て思う。 勝者がいれば、必ず敗者がいる。 ガッツポーズの向こうには、落胆がある。 日本という立場に相対して、日本以外の国がある。 金、銀、銅のメダルを獲るものと獲られないものがある。 金、銀、銅とそれ以外の優劣がある。 結果を獲…

貫く光

無碍光を有難く思う。 無碍光を味わうに、わが身我が心の在り様を、一切問わないという心。 汝の心身に一切を期待しない。要求しない。一切とはゼロである。 汝ただ我が名を称えよ。 はい、南無阿弥陀仏。 本願に相応し、前念命終 後念即生(愚禿抄) わたし…

結果は知らない、ひたすら歩む

気がついたときから、常に自分の行動、他者、社会との関係性において、 見返りを求める歩みだった。 しかし、それが自分にとっては、どうしてもむなしいことだった。 むなしい、というのは、意味がわからない、ということだ。 何もかも。周りのひとが楽しそ…

自力とは幻の如し

自力。 言葉の雰囲気からして、自分の力。自らで自己の人生を切り開く。 努力。 そもそも、自分の力とはなんだろうか? 草花が日光と水を用いて光合成をする。 自活しているように思っていたが、日光と水を用いている。 動物は、いわんや、他の動植物から栄…

本願名号正定業

本願の名号は正定の業なり、至心信楽の願を因と為す(正信念佛偈) わが身、我が心の有様、これまでの歩みがどんなに頼りない歩みであろうと、 一切関係がない。 本願の名号が往生を決するのであって、自分が介在する隙間がない。 そして、それを如来で申せ…

この身を生きる

今こうして人の身を頂いているということの意味を問う。 自分が人として生まれざるを得ない理由があったのだ思う。 この世をお釈迦様は、娑婆世界と仰った。 娑婆世界では一切が無常である。 そして、そこに住むものは、煩悩具足の凡夫。 歎異抄にはこうある…

さるべき業縁

たくさんの方がお亡くなりになった事件が起こってしまった。 詳細はまだ見ていないから分からないけれども、 とても他人事とは思えない。 世の中には、信じられないような出来事が次々と起こっており、 実際に世にあらわになることは、氷山の一角に過ぎず、 …

自分を取り戻す佛道

真宗とは、自分を取り戻す佛道であると頂いた。 凡夫が凡夫になっていく。ありのままの自分を受け止めていく。 親鸞という方は、それを自らの身を通して歩んでくださった方であり、 だから、僕らと距離が近い。遠くない。 自我という殻を破り、本当の自己を…